友人の手術のため、国から医療費を借りることはできるか?
身寄りが少ない友人が珍しい病気にかかり、手術が必要です。
手術にはけっこうなお金がかかり、友人自身はその病気のため働くことができません。
手術をうけるための医療費を、国から借りるなどの方法はないものでしょうか?
「限度額適用認定証」というものがあります。
通常は、医療費はいったん全額支払い、保険適用分の差額を後から受け取るため、いったん多額の現金が必要になります。これは非常にキビシイ。
しかし、「限度額適用認定証」を申請しておけば、
毎月の支払は、保険適用の差額のみ(最大でも自己負担限度額)となるんです。
収入によって自己負担限度額は変わっています。
上位所得者(標準報酬月額53万円以上)
150,000円 + (総医療費 - 500,000円)×1%
多数該当:83,400円
一般所得者
80,100円+(総医療費 − 267,000円)×1%
多数該当:44,000円
低所得者
自己負担限度額 35,400円
多数該当:24,600円
多数該当っていうのは、3ヶ月以上の高額療養費の支給を受けた場合で、4ヶ月目からは「多数該当」の額が自己負担限度額となります。
限度額適用認定証については、こちらを参照してください。
医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定) | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
その他の制度などについては、手術ができる規模の病院ならば、病院に「医療ソーシャルワーカー」という、専門の職員が必ずいますので、入院費、手術費を相談すれば、詳しく教えてくれますよ。
関連ページ
- 虚言癖があると、お金の管理ができない?
- ウソをつくひとは、お金の管理ができない傾向があるって本当なんでしょうか?なんで、お金を借りて平気で居られるの?!
- 母の入院代が200万!? どうやってお金を作ったら!?
- 母の入院に200万必要なのに、お金が100万以上足らない! いったいどうしたらいいんでしょう?
- お金に困っています 力を貸してください 騙されてしまいました
- お金に困っていて、力を貸してくださいとネット上で訴える女性
- 友達に貸したお金がぜんぜん返ってこない!
- 友達にお金を貸したけど、全然返してくれない。忘れてるんじゃないかと思うとイライラする!どうすればいいんでしょうか?